お客様の過去・現在・未来に寄り添い
「優れた裏方」として
ともに歩みます
「優れた裏方」として、主役であるお客様と
「ともに歩む存在」でありたい。
お客様の「足跡を残すお手伝い」をしたい。
それがわたしの想いです。
そんな想いを体現するロゴとして
「アシアトくん」は生まれました。
アシアトくんは、わたしとともに、地を踏みしめ、
しっかりと足跡を残しながらお客様のために歩んでいきます。

よくある質問
色々教えてください
まかせてください!
よくある質問に記載がない時はチャットで連絡してね!
一般
営業時間は、何時から何時までですか?
月曜日から金曜日の9時から18時までです。
土日祝日は、お休みですか?
土日祝日は、お休みとさせていただいております。
ただし、ご事情によっては、ご予約いただいた上で土日祝日のご相談・面談等もお承りしております。お気軽にお問い合わせください。
自宅や会社にきてもらうことはできますか?
実費(登記簿調査費用や交通費)に加えて、5,500円(税込)の日当をご負担いただく形での出張相談もお承りしております。
ただし、遠方にお住まいのお客様の場合には、日当の金額が変動する可能性もございます。詳細につきましては、お問合せください。
本人以外からの相談・依頼は可能ですか?
司法書士には、厳しいご本人様確認の義務が課されております。
駐車場はありますか?
申し訳ありませんが、ご用意しておりません。
誰にも相談した内容を知られたくないのですが大丈夫ですか?
司法書士には、法律上専門家としての守秘義務があります。
ラフな格好で伺っても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
大阪の不動産や大阪の会社以外に関する相談でも大丈夫ですか?
登記手続に関しましては、全国どこの不動産や会社に関しても、オンラインで大阪から手続きを進めることができます。よって、大阪以外の不動産・会社に関するご相談も、もちろんお受けできます。
必ず依頼は受けてもらえるのですか?
申し訳ございません。必ずご依頼をお受けできるとは限りません。
リモート相談
リモート相談の流れを教えてください。
リモート相談の流れは、以下のとおりとなります。
お問合せへのご回答時、リモート相談についてのご確認事項・ご依頼事項を記載したPDFファイルを添付いたします。
本人確認資料の写しの画像データの提出はスマホから、リモート相談はPCでお願いしたいのですが可能ですか?
もちろん問題ございません。
リモート相談に相談料はかかりますか?
原則として、初回は無料となっております。リモート相談終了後、簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
リモート相談は、1回につきどのぐらいの時間ご相談できますか?
ご相談内容や案件にもよりますが、初回の無料相談につきましては、1回につき、約30分から1時間ほどとさせていただいております。
ビデオ電話会議室には、何分前から入室しておいたほうが良いですか?
定刻までにご入室いただければ問題ございませんが、お早めにご入室いただいても結構です。
リモート相談の内容を録画・録音しても良いですか?
録画・録音は一切禁止とさせていただいております。あらかじめご了承ください。
商業登記
税理士さんや、行政書士さんに会社の登記手続を依頼しているのですが,これは問題ないですか?
違法です。
登記を業務として報酬をいただいて行うことができる士業は司法書士のみです。また、例え無料であったとしても、他の士業の方が登記をご本人様に代わって行うことは違法です(例外的に,弁護士は可能)。
会社設立はご依頼できますか?
もちろん、ご依頼いただけます。 会社設立には、必ず登記がともないます!
司法書士は、設立のためのスタートラインとなる定款作成のご相談から登記まで、全て一気通貫して対応可能です。
相談するのに、何か準備すべき物はありますか?
何も資料がない場合、一般的なご回答しかできない可能性が出てきてしまいます。
次のような資料をご準備ください。
会社設立をお願いする時に、一緒にハンコもお願いできますか?
お承りすることが可能です。特段ハンコにご希望がなければ、わたくしにてご準備いたします。費用としては、契約印(会社認印)・銀行印・実印の3点セットで5,000円~8,000円程度となります。
最近、役員の一人が引っ越しました。なにか登記手続は必要ですか?
株式会社の場合には、代表取締役の住所は登記されており、その住所に変更があった場合、その変更の登記が必要です。
結婚に伴い姓を変えましたが、名刺等は旧姓のままで仕事しています。事業を行う中で登記簿の提出を伴う手続きの際、登記簿に変更後の姓しか表示されていないため、大変不便な思いをしています。なにか良い方法はありませんか?
「旧姓併記の登記の申出」という制度を利用することができます。
不動産・相続・遺言
権利証をなくしてしまったのですが、名義書換は可能ですか?
権利証をなくされていても、名義書換は可能です。
ただし、権利証がある場合と、手続の流れやかかる費用が異なります。
詳細に関しましてはお問い合わせください。
本人でも登記手続きはできると聞きましたが、本当ですか?
不可能ではありません。
なお、ご本人の名前で手続を行うことをご希望されていらっしゃる方への無償でのアドバイス等に関しましては、弊所では一切お受けいたしかねます。ご了承ください。
相談するのに、何か準備すべき物はありますか?
何も資料がない場合、一般的なご回答しかできない可能性が出てきてしまいます。
次のような資料をご準備ください。
<相続>
・お亡くなりになられた方の名寄台帳、固定資産税の納税通知書
・お亡くなりになられた方の戸籍謄本
・遺言書がある場合には遺言書
・その他お亡くなりになられた方の遺産に関する資料
詳細につきましては,TOPページ下部の「ご本人様確認のお願い」をご覧ください。
相続登記にはどのくらいの時間がかかりますか?
相続登記に必要な書類が揃ってから、10日ほどお時間をいただきます。
自分達で公正証書遺言を作成しようとしたところ、遺言書の作成時に立ち会う証人を準備するよう言われました。先生に証人をお願いすることは可能ですか?
申し訳ございせん。わたくしが作成支援をしていない遺言書に関し、証人になることのみをお受けるすることはできません。
相続放棄のお手伝いをお願いすることもできますか?
はい。もちろん可能です。
相続放棄の相談に伺う場合、準備するものは相続登記と同じで良いですか?
相続放棄のご相談にいらっしゃる場合、上記の「相談するのに、何か準備すべき物はありますか?」に対するご回答に記載の資料に加え、次の資料をご準備ください。
銀行さんから、法定相続情報証明というのを取得すればもっと手続きがラクだよと言われました。この書類の取得をお願いすることはできますか?
ただいま準備中です。
相談
相談するのに、予約は必要ですか?
原則として、予約制となっております。
今日相談をしたいのですが,可能ですか?
できる限りご要望にお応えしたいのですが,先約がある場合にお受けできないことがあります。当日相談をご希望される際は,事前に必ずお電話にて予約状況の確認をお願いいたします。
相談したら、必ず依頼しないといけませんか?
そんなことはございません。
お話をお伺いしたことで悩みや不安が解決し、ご相談のみで終わるお客様もたくさんいらっしゃいます。どうぞ遠慮なくご相談ください。
電話やメール、SNSのDMでの相談はできますか?
個別具体的な事情をお聞きした上で正確な回答をするため、原則として、初回は面談とさせていただいております。
相談するのに、何か準備すべき物はありますか?
より正確な回答をさせていただくためには、以下のような内容のご相談の場合、それぞれ次のような資料をご相談時までにご準備お願いいたします。
<相続・遺言>
・お亡くなりになられた方の名寄台帳,固定資産税の納税通知書
・お亡くなりになられた方の戸籍謄本
・遺言書がある場合には遺言書
・その他お亡くなりになられた方の遺産に関する資料
・役員の追加の場合には,新しく役員となる方の住民票
詳細につきましては,TOPページ下部の「ご本人様確認のお願い」をご覧ください。
予約は、どんな方法ですればいいですか?
次の5つの予約方法をご用意しております。お客様のお好きな方法をお選びください。
相談の様子の録画や、回答内容等の録音は可能ですか?
録画や録音は一切禁止とさせていただいております。その旨、あらかじめご了承ください。
司法書士事務所に相談していい内容かわからないのですが?
どのようなことでもご相談ください。
相談料はかかりますか?
来所にてのご相談の場合、初回相談料を無料とさせていただいております(実費別)。
相談の時にかかる実費にはどのようなものがありますか?
以下のそれぞれの内容に関するご相談の場合、原則として、わたくしにて次の事項に関し、ご相談日時点での最新の登記簿を取得・調査させていただきます。
費用について
見積りは無料ですか?
お見積りは、無料です。
電話やメールで、費用は教えてもらえますか?
資料を精査し、詳しい事情をお伺いしなければ、今回必要となる登記手続きおよびかかる税金等の算出ができません。
つきましては、電話やメールのみでの見積りや費用のご回答はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
相続登記にかかる費用を教えて下さい。
次の2つの理由により、資料を確認することなく、相続登記に必要となる費用を算出することはいたしかねます。
司法書士さんにお支払いしたお金は、全て司法書士報酬になるのですか?
お客様にお支払いいただいたお金の全てが、わたくしどもの報酬となるわけではありません。
一度作っていただいた見積書はずっと有効ですか?
見積書には、必ず有効期限を記載させていただいており、期限を経過した場合にはその見積書は無効となります。
登記手続を依頼する場合、着手金はかかりますか。
原則として、着手金はかかりません。
着手金と預り金の違いはなんですか?
着手金は、ご依頼後業務が中止となった場合でも、報酬としてそのまま貰い受けることとなり、お返しすることができません。
自分でできるだけ申請書などを作成するので、費用をお安くしていただくことはできますか?
費用を安くすることはできません。あらかじめご了承の上、ご依頼ください。
お問い合せ
お電話でのお問い合せ
お気軽にお電話ください
お電話の際には、『HPを見た』とお伝えください。
営業時間 9:00〜18:00(土、日、祝を除く)
お問合せフォームやメール等でのお問い合わせに関しては原則として24時間以内に返信いたします。
また、お問い合せフォームやメール・SNSなどからのお問合せは、24時間承ります。